その他
講座・ワークショップ

おかやま文化芸術振興事業 サーカス学入門~木下サーカスと岡山文化~ 第2回《日本編》“正倉院から木下サーカスまで”

20250726日 (土)
14:00~16:00開演 (13:30開場)
チケット発売 申込締切:6月27日(金)必着
料金

参加無料

定員

各回40名程度 ※応募者多数の場合は抽選
*対象:高校生以上

会場 ソバラ屋2階(岡山市北区表町3-5-17)
※岡山芸術創造劇場ではございません。ご注意ください。
主催 岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造
お問合せ 岡山芸術創造劇場 ハレノワ「サーカス学入門」係
TEL:086-201-8014 FAX:086-201-8004

3回にわたり、古代から現代までのサーカスの歴史を分かりやすく学んでいただく講座です。サーカスはなぜ人々を惹きつけてやまないのでしょうか。サーカス学会会長・大島幹雄さん、ライター・サーカス研究者の西元まりさんをお招きし、サーカスの魅力について深掘りします。

 
 

スケジュール

 

■第1回《世界編》“映画でたどるサーカスの歴史”
日時|7月5日(土)14:00~16:00
講師|大島幹雄
▶「サーカス」という言葉が生まれた古代ローマの時代から、エンターテインメント産業の中心を担った20世紀までのサーカスの歴史を、映画のワンシーンや予告編などでたどります。
 
■第2回《日本編》“正倉院から木下サーカスまで”
日時|7月26日(土)14:00~16:00
講師|大島幹雄
▶サーカスが渡来した奈良時代から、木下サーカスが誕生する明治時代までの歴史をたくさんの図版を用いてたどっていきます。
 
■第3回《現代編》“世界のサーカスのいま”
日時|8月2日(土)14:00~16:00
講師|大島幹雄、西元まり
▶「シルク・ドゥ・ソレイユ」などをはじめとする現代サーカスとは?アジアでも潮流を生んでいる現代サーカスの今を紹介します。

 
 

講師プロフィール

 

サーカス学入門~木下サーカスと岡山文化~

大島幹雄(おおしま みきお)/サーカス学会会長

早稲田大学露文科卒業後、海外からサーカスや演劇などを招聘する中央放送エージェンシーに入社、以後9年間ソ連・東欧からサーカス団を招聘する仕事をしたのち、アフタークラウディカンパニーに入社、ダスキン経営のサーカスレストランのプロデュースをはじめ、30年間にわたって海外からサーカスを招聘するプロデューサーとして働く。2018年退職後、2019年6月にサーカス学会をたちあげ、会長に就任。「日本の道化師」(平凡社)「明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか」(新潮文庫)、「サーカス学誕生」(せりか書房)他多数。

 

サーカス学入門~木下サーカスと岡山文化~

西元まり(にしもと まり)/ライター・サーカス研究者

シルク・ドゥ・ソレイユ「ファシナシオン」を観て魅了され、国内外で現代サーカスの取材・研究を開始。文化、経済、スポーツ、社会といった幅広い視点からアプローチする。2020年3月、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、同大学院博士後期課程在籍。著書に「アートサーカス サーカスを超えた魔力」(光文社新書)、「シルク・ドゥ・ソレイユ サーカスを変えた創造力」(ランダムハウス講談社)、「絵本 サーカスの学校」(福音館書店)[https://onl.sc/DD8hhmd]

 
 

申込方法

 

●オンライン▶上記「お申込みはこちら」から、必要事項を入力のうえお送りください。
●FAX・郵送 ▶ 申込用紙を上記「チラシPDF」よりダウンロードし、チラシ裏面の申込用紙にご記入のうえお送りください。
 【FAX】086-201-8004まで
 【郵送】〒700-0822 岡山県岡山市北区表町三丁目 11-50 まで

申込締切:6月27日(金)必着
※参加可否については、締切後にメールまたはお電話にて7月2日(水)までにご連絡いたします。workshop@okayama-pat.jpからのメールを受け取れるように設定してください。